社会福祉法人千葉県厚生事業団からのお知らせ

社会福祉法人千葉県厚生事業団からのお知らせ
 
市山流の皆様方により、素晴らしい日本舞踊を披露していただきました。
2025-03-03
市山流
 市山流の皆様方により、日本舞踊を披露しいただきました。江戸時代から続く歴史ある流派であり、1970年から初代市山松十郎先生が、ひかり隣保館を訪問していただきました。入所者の皆様方の笑顔が溢れていました。ありがとうございました。
 施設長
 
ジャガイモの種芋を畑に植えました。《園芸クラブ》R7.2.12
2025-02-21
《園芸クラブ》R7.2.12
《園芸クラブ》R7.2.12
2月はジャガイモの種芋を畑に植える活動を行いました。
寒い中での活動でしたが、皆さま元気に手際よく畑を耕したり、種芋を切ったりと手分けしながら作業を行いました。
「こうやって足で軽く踏んで土をかぶせるんだよ。」「ジャガイモの花は何色か知ってる?」など、入居者の方にお手本を見せて頂き教わる事も多く、皆で協力し楽しく活動しています。
 
 
クラブ活動紹介 
2025-02-21
クラブ活動紹介
《塗り絵クラブ》R7.1.15
1月は冬牡丹・梅とうぐいす、雪だるまなど季節の塗り絵を選んでいただきました。
歌がお好きな方が多いので、昭和歌謡を聞き 談笑されながら塗り絵を楽しまれておりました。
《カラオケクラブ》R7.1.24
2か月前ぶりのクラブということで数日前から楽しみにされている方もおり、皆さんとても楽しんで参加されていました。見学されている方も合いの手を入れたり、手拍子をして盛り上げて下さり楽しいひとときとなりました。
 
 
新年おめでとうございます。
2025-01-01
新年 お祝の膳
 新年あけましておめでとうございます。
本日、皆さまと共に新年祝賀会を開催することができましたことに感謝を申し上げます。
   新年に際しまして、本年の干支が乙(きのと)巳(み)であり、意味は、再生や変化を繰り返しながら樹木のように成長していくということです。
 これは、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国の思想や易から成立したものです。昨年の12月初旬からの新型コロナウイルスの感染拡大を収束に向かうことができまして、あらためて感謝を申し上げます。
 本年は、国から養老事業の許可を得てから、75周年を迎えることになります。老人福祉法による公的機関として、その役割を果たしてまいります。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。 施設長
 
 
巳年への願い
2024-12-31
巳年への願い
令和7年(2025年)は「乙(きのと)巳(み)」の年です。
十干十二支では、乙(きのと)は木を表し、巳は蛇です。「再生や変化を繰り返しながら、発展していく」年になると位置づけられています。
この作品は、入所者の皆様が作成いたしました。素晴らしい年になるようにお祈りいたします。 施設長
 
 
第一宣教バプテスト教会の皆様とクリスマス会を開催しました。
2024-12-05
クリスマス会
第一宣教バプテスト教会の皆様とクリスマス会を開催しました。橋本従道牧師のお話と讃美歌によるクリスマス会。世界が平和でありますようにとの願いを込めました。本日は、ありがとうございました。
 
シャンソンショー
2024-11-21
 
魅惑のシャンソンショー
2024-11-18
魅惑のシャンソンショー
 令和6年11月17日の日曜日に養護老人ホームの大広間でシャンソンショーを開催いたしました。三名の歌声に、フランスの情景を思い浮かべ、楽しむことができました。入所者の方々も大感激して、養護老人ホームにシャンソンクラブを作りましょうとのウエーブが起きました。本日はありがとうございました。      施設長
 
バスハイクに行ってきました。大洗方面
2024-11-18
 バスハイクに行きました。大洗方面
 行楽の秋、お出かけをするのには良い季節となりました。今年は大洗方面にバスハイクに行ってきました。
   ところがこの日は茨城県民の日と言うことで想定外の混雑ぶり。イルカショーを観る予定が満席のため
 泣く泣く断念しましたが、館内の水槽で泳ぐ魚いろいろな魚を見て楽しむことが出来ました。
 お昼は那珂湊漁港でお刺身定食を堪能したり、明太子の工場を見学したり、晴天の中秋の1日を満喫しました。
                                          支援員 寺西
 
 
マルシェに参加しました。
2024-11-02
マルシェに参加しました。
10月27日にマルシェが開催されました。      
カラオケ大会では養護を代表者して3名が参加され    
皆さんの前で堂々と歌われていました。残念ながら賞は頂けませんでしったが
満足された表情をされていました。また、家庭科クラブでは自分達で作った
作品を模擬店で出店させていただき、自ら販売員として品物を売って  
頂きました。短時間ではありましたが社会との関わりを持て良い時間になったと
思います。